薪ストーブ安全チェックリスト
暖炉・ストーブを安全にお使いいただく為に
①設置及び取り付けは、建築基準法及び各地の火災予防条例に従ってください。 | ②暖炉・ストーブ/煙突と壁とは、必要な距離をとってください。<注1> |
③不燃材を使用した台か床の上へ設置してください。<注1> たたみ、ジュータン、木の床などに直接設置しないでください。 |
④カーテンや家具などの燃えやすい物からは、充分離して設置してください。 |
⑤真上で衣類や可燃物などを乾燥するのは避けてください。 | ⑥すぐ横や下で、薪を乾燥させたり置いたりしないでください。 ●「薪入れ」のついた暖炉やストーブはその限りではありません。 |
⑦スプレー缶や爆発物・可燃性液体などは、そばに置かないでください。 | ⑧トロ火で充分に暖めてから本燃焼に。急激な燃焼は本体を傷める原因となります。 |
<⑨高温で長時間の焚きすぎに注意ください。火災や痛める原因になります。 | ⑩ガソリン・灯油など可燃性の高い液体の使用は絶対禁止です。 |
⑪プラスチック・ビニール・発砲スチロールなどは、絶対燃やさないでください。 | ⑫灰の処理は、完全に火が消えたことを確認してから、処分してください。 |
⑬燃焼中は時々、部屋の窓を開けて外気を入れてください。 | ⑭使用中は、絶対に素手で触れないでください。火傷します。 |
⑮燃焼中、扉を開けたまま、暖炉・ストーブから離れないでください。 | ⑯定期的にメンテナンスを。部材・部品の消耗や破損は純正部品で交換しましょう。 |
⑰煙突の掃除は最低年一~二回必要です。煙突のつまりは、煙道火災の原因で危険。<注2> | ⑱消火器の位置を常に確認しておくことが大切です。 ●非常時でも消火に水は使わないで、消火器を利用してください。 |
※ここでの暖炉は、フリースタンディング暖炉/ビルトイン暖炉のことです。
注1: 壁との距離や置き台などの基準は、暖炉・ストーブの種類によりそれぞれ違います、 個々の基準を知りたい場合は、輸入元各社か日本暖炉ストーブ協会にお問い合わせください。
注2: 煙道火災とは、薪から発生した可燃性スス(クレオソート)がタール状になり、煙突内に付着し、突然燃え上がることです。タールが燃えると一気に1200度℃の高温になり、火災につながりかねません。